心理BLOG 『人間辞典』

実践的な心理テクニックを詳しく紹介しています。

【ES編】《就活×心理学》知っておくだけで内定率が格段に上がるテクニック

f:id:Metz318:20210327183219j:plain



この記事では、ES(エントリーシート)で使える心理テクニックをご紹介します。



アンチクライマックス法


f:id:Metz318:20210327183243j:plain

意味

結論を最初に書いて、後で内容を説明すること。
始めに結論を書くことで、相手に興味を惹き付けたり、分かりやすく伝えられます。


芸人が面白い話をする時なども用いられており、内容が難しかったり長くなってしまったりする場合はより活用すべきテクニックです。

使い方

「私は飲食店でアルバイトをしており、責任力と課題解決能力を養いました。3年間のアルバイトで時間帯責任者という役割を任され、・・・」


ESにおいてアンチクライマックス法は自己PRや学生時代に頑張ったことなど活用できる場面が多くあります。

「どのような能力を身につけたのか→どのようにして身につけたのか→身につけた能力を入社し、どのように活かせるのか」

このような書き方が主流であり、一番伝わりやすいと思います。
読みづらそう、何を伝えたいのかわからないといった印象を人事に与えてしまうと、その時点で足切りをされてしまうかもしれません。
話の内容よりも、話の伝わりやすさを意識して文章を考えましょう。


一貫性の法則


f:id:Metz318:20210327183308j:plain

意味

記述している内容に矛盾が無く、一貫性を持たせることで、相手から信用・信頼されやすくなること。
逆に矛盾点が出てしまうと、信用・信頼を失ってしまうことになります。
見栄を張る時は、それ相応の準備が必要です。

使い方

<特技:英語とエントリーシートで書いた場合の面接>

面接官「英語が特技だと書いてありますが、具体的にどれぐらい得意なのでしょうか?」
学生「2年間の海外留学と英会話スクールにより、私の英語力は養われたと考えています。学校の授業や本を読んでの勉強などはあまり行っておらず、現地で実際に話すことで身に付きました。意識していたこととして、・・・その結果TOEICでは900点を取ることができました。」


特技が英語であると書いたならば、「何故英語が得意なのか」「どのような実績があるのか」について述べると、面接官を納得させることできます。
特技だけでなく、ESから面接にわたるまですべてにおいて一貫性を持たせましょう!


エントリーシートを書いている時は誰からも質問や疑問点を投げかけられないので、どうしても見栄を張った内容にしてしまいがちです。
しかし、その内容のまま面接を受けてしまうと受け答えが上手くできません。


一貫性があれば、真実だけを書いているあまり色が無いESであっても通過しますし、面接も安心して受けることが出来ます。


希少性の法則


f:id:Metz318:20210327183321j:plain

意味

ある物の希少性が高く、とても数が少ない場合、人はその物の価値を高く見積もること。
カードパックの開封の時や、ゲームアプリでガチャを引くときなど、レア度が高い物を欲してしまう時もこの心理効果が働いています。


希少な体験をしているエピソードは、ESでも人事の目に留まりやすく面接で話を聞いてみたいと思わせることが出来ます。
少しでも普通な人がしないような体験をしたことがある人はESに書いてみましょう。

使い方

「私の強みは人脈の多さです。旅行が趣味で、日本のみならず海外への旅行経験が多くあります。その中で様々な地域の友人を作ることが出来ました。この人脈術は・・・」


会社自体に直接関わりのないことであっても、希少性があれば他にはない才能を持っている人だと評価されます。
加えて、「この経験を活かし貴社では~」と述べることで説得力が増し、興味を惹き立てることもできます。


こういった経験をすることを意識し、行動している学生は強いです。
しかし、目新しいエピソードや経験談を書けない学生も少なからずいると思います。
その場合は、家族や友人との会話で、「私が普通の人と違うところってどこだと思う?」と聞いてみましょう。


主観的に見るのと客観的に見るのでは違ってきますので、案外人とは違う点が出てくると思います。
どんなに小さいエピソードでも構いませんので、ESに加えてみることをオススメします。


ステレオタイプ


f:id:Metz318:20210327183332j:plain

意味

多くの人が無意識に持ってしまっている固定概念や先入観のこと。
英語を喋れる人は仕事ができるといったステレオタイプや、O型は大雑把、A型は几帳面といった血液型のステレオタイプなどが存在します。


誠実そうな人が事件を起こしたり、強面な人がとても優しかったりした時にすごく印象に残ることはよくあります。
こういった些細な場面においてもステレオタイプが働いています。
良くも悪くも印象を大きく左右する心理効果ですので、自分がどういう人間でどういった印象を持たれているのかを認識することはとても大切です。

使い方


特技:英語
自己PR:私には誰とでも仲良くなれるコミュニケーション能力があります。今まで10ヵ国以上を旅し、300人以上の友達を作りました・・・


例のESだと、面接官はハキハキの喋る活力のある明るい学生といった印象を持ちます。
面接時に、内気な性格だったりあまり喋り慣れていない様子だった場合、学生に対しての印象は下がってしまいます。


ESは面接に進むための確認テストであり、面接で使用する資料です。
通過できるレベルの内容が書かれていないといけませんし、面接官に首を傾げられないような内容でなくてはなりません。
ES時の印象と面接時の印象を客観的に認識し、ギャップが生まれないように意識しましょう。


認知的不協和理論


f:id:Metz318:20210327183342j:plain

意味

自分が矛盾していると感じたモノに対し、不快感を覚えること。
矛盾している状況は普段からよく目にすると思います。


例えば、自ら立候補したのに全然働かないリーダーや給料が低いのに仕事量が多い会社などです。
こういった矛盾は相手からの信用を無くしてしまう要因となります。

使い方

学生時代に頑張ったこと:私は大学の4年間大手アパレル企業のアルバイトを継続して取り組みました。結果として教育係という役割を担い、ストレスコントロール力を養ったと考えております。・・・


教育係と聞いた時に多くの人は、人に伝える力やコミュニケーション能力などを養ったと考えます。
しかし、あえて「教育係→ストレスコントロール力」を養ったと答えることで矛盾が生じるとまではいかずとも、「どのように養ったのだろう?」と相手の興味を惹き立たせることができます。


後にどのようにしてストレスコントロール力を養ったのかを詳しく説明することで、説得力が増し、エピソードに強い印象を持たせられます。
認知的不協和理論を逆手に取った、相手からの信用を著しく高めることが出来るテクニックです。


フレーミング効果


f:id:Metz318:20210327183402j:plain

意味

ある事柄を説明するときに伝え方ひとつで話の内容に対する印象が異なること。
身近にあるものでいうと、ウェブサイトやチラシなどの一面を飾る広告などにフレーミング効果は使われています。


例えば、95%のお客様から満足したという声をいただいております!という文字を広告内で見たことがあると思います。
この文字が5%のお客様は不満足だったという内容であった場合、その広告に対する印象は悪くなってしまいます。
極端な例ですが、このように伝え方は印象面において重要になります。

使い方

「私は責任感が高く、人一倍周りの状況を見て何をすべきかを考えていました。」


自分がどのような人間かを述べている時にフレーミング効果を活用することができます。
例文で重要なワードは「責任感」です。


「責任感が高く」という部分を「何事も深くかんがえてしまうタイプなので」と書いたとしましょう。
その場合読み手に対し、「プレッシャーに弱いタイプなのかな?」という印象を与えてしまいます。
余計な情報を与えてしまいそうな言葉は使わずになるべく良い印象を与える言葉を使うことが重要です。


それに、大抵の悪い印象を与える言葉は良い印象を与える言葉に置き換えることができます。
この置き換える行為をリフレーミングと言います。


いくつかのリフレーミングを紹介しておきます。

・陰気→冷静に物事を考える

・変わっている→独創的な性格

・弱気→用心深い


マジックナンバー3


f:id:Metz318:20210327183412j:plain

意味

根拠が3つあると、説得力が増すこと。
「根拠が2つあります。」「理由は4つあります。」と述べた時よりも、「ちゃんと考えているな。」という印象を相手に与えやすいのです。


世界3大〇〇やハットトリックといった言葉にもマジックナンバー3の効果が働いています。
人は3という数字に何故か興味を示してしまいがちなのです。

使い方

意味の通り、自身の能力を養った理由や目標を達成できた理由を説明するときに「理由は3つあります。」と3つの根拠を交えるだけです。
人が短時間で覚えられる記憶は4±1と言われているので、個数に関しても丁度良い量です。


加えて、理由の3つ目に「私はこの理由が一番大きいと考えていて」と書くことにより3つの理由における重要度の比較ができるので、意図的に本当に伝えたい理由を認識させることが可能です。




面接編もチェック
sinrinet.hatenablog.com

【面接編②】《就活×心理学》知っておくだけで内定率が格段に上がるテクニック

f:id:Metz318:20210216164105j:plain



この記事では、面接で使える心理テクニックをご紹介します。
【面接編①】をまだ見ていない方はそちらから見ることをオススメします。


sinrinet.hatenablog.com


ノンバーバルコミュニケーション


f:id:Metz318:20210310021337j:plain

意味

非言語コミュニケーションとも呼ばれ、声に出して話すこと以外でコミュニケーションを取ること。
喋っている最中の手の動きや、嬉しい時のガッツポーズなど、普段から無意識に人は行っています。


関連するものとして「メラビアンの法則」という心理学があり、人の印象は「視覚55% 聴覚38% 話の内容7%」で決まると言われています。
面接では何を話すかというのはもちろん重要ですが、話している最中の身振りや話し方も意識しなければなりません。

使い方

意識するだけで簡単にできるものを4つご紹介します。


話す時の手振りを大きくする
話を分かりやすく相手に伝えることが出来ます。

しっかりと相槌を打つ
相手の話を聞いているアピールになります。

声のトーンを使い分ける
基本的に相手に合わせたトーンで話し、その中で抑揚をつけます。
アピールしたい話の最中は、声を高くしましょう。

ゆっくりと話す
面接本番では無意識に早く話してしまいます。
早く話してしまうと自信が無い人と思われてしまうので、ゆっくりと話すことを意識しましょう。

バックトラッキング


f:id:Metz318:20210310021441j:plain

意味

オウム返しとも呼ばれ、会話の中で相手の発言を真似た返しをすること。
返しに困った時に使えるというメリットもありますが、コミュニケーション能力が高いと思われやすくなります。
さらに、話をちゃんと聞いてくれる人、話しやすい人といった印象を相手に与えることができるため印象面でも良い効果があります。


使い方

面接官「部活で怪我をしたとエントリーシートに書かれていますが、あなたにとってとても辛い経験になったのではないですか?」
自分「はい。部活で怪我をしたことは私の学生生活でとても辛かった経験でありました。しかし、同時に成長させてくれた経験であるとも考えます。・・・」


バックトラッキングは掘り起こすような質問をされた時に特に活用できます。
例では「部活で怪我をした経験→辛かった?」という質問に対し、少し崩した形でバックトラッキングを行っています。
自分の発言に質問内容を織り交ぜることで、どういった質問をされているのか頭で整理しやすくなります。


注意点として、丸々同じ言葉を返したり、頻繁に使用することは避けましょう。
あくまでも自然体での会話を意識することが重要です。


ピークエンド法


f:id:Metz318:20210310021457j:plain

意味

過去の経験をクライマックス時(ピーク)とどういう終わり方だったか(エンド)で判断すること。
例えば、「高校生の時、文化祭は楽しかったですか?」と聞かれたとしましょう。
文化祭で何か出し物をした経験がある人ならば、文化祭で一番盛り上がったピーク時と文化祭が終わってからの打ち上げなどをメインに思い出す人が多いはずです。


ピークエンド法は面接でも活用され、面接官は学生との面接がどのようなものであったかを思い出す際に、主にピーク時とエンド時を思い出してしまうのです。
その記憶は面接の採用判断に関わってきます。

使い方

<ピーク時>
面接においてピークとは、話の盛り上がりです。
人と人とのコミュニケーションですので、面接中おもわぬ所で話が盛り上がったりすることは多々あります。
話が盛り上がりそうだと思ったタイミングがあれば、面接の雰囲気を壊さない程度にリアクションを取ってみたり、話を深堀してみましょう。


<エンド時>
面接においてエンドとは、主に逆質問です。
逆質問は他の学生と差をつけられる最後のチャンスであると言えます。
質問内容として、「入社してから自分に降りかかるであろう具体的な質問」「会社の未来について自分の意見を添えた質問」などがオススメです。
面接官に全てを投げかける姿勢ではなく、自分の意見を持って質問しましょう。


面接編①初頭効果「最初に与えられた情報がその後の情報にも影響を及ぼすということ」という心理効果を述べました。
ややこしい部分ですので、違いを説明します。
初頭効果は面接中の学生の印象に関わり、ピークエンド法はどのような面接だったかという記憶に関わります。
それぞれの効果をしっかりと認識して使い分けましょう。


フレーミング効果


f:id:Metz318:20210310021516j:plain

意味

ある事柄を説明するときに伝え方ひとつで話の内容に対する印象が異なること。
主に街中やネットでよく見る広告でフレーミング効果は使われています。


例えば、エステの満足度96%という文字を広告内で見たことがあると思います。
この文字が不満足度4%という内容であった場合、そのエステに対する印象は悪くなってしまいます。
このように伝え方は、印象面において重要になります。

使い方

「私は慎重な性格であらゆる可能性を試行錯誤して、計画を実行していました。・・・」


自分がどのような人間かを述べている時にフレーミング効果を活用することができます。
例文で重要なワードは「慎重な性格」です。


もし、「慎重な性格」を「心配性」と述べてしまった場合、相手からの印象は少し下がってしまいます。
このように、大抵の悪い印象を与える言葉は良い印象を与える言葉に置き換えることができるのです。
この置き換える行為をリフレーミングと言います。


他にもいくつかのリフレーミングを紹介しておきます。

・飽き症→挑戦力がある

・内気、暗い→人を引き立てる能力がある

・子供っぽい→想像力がある


面接において、リフレーミングを使える場面は多々あります。
面接練習の時など、今一度自分の発言を見直してみましょう。


返報性の原理


f:id:Metz318:20210310021525j:plain

意味

誰かから施しを受けると、お返しをしたくなること。
誕生日プレゼントをもらったり、勉強を助けてもらったりしたときにお返しをしたことがある人は多いと思います。


日常の中で多々経験する心理効果ですので、知っている人も多いと思います。
返報性の原理は様々な種類があります。
誕生日プレゼントをもらってお返しがしたくなることを感謝の返報性と言います。


「やられたら、やりかえす」という言葉があるドラマで有名になりましたが、これは恨みの返報性です。
ある感情にさせられると、同等の感情にさせたくなるということです。

使い方

面接において使える返報性の原則は好意の返報性です。
好意の返報性は恋愛場面でも多く使われますが、面接中に活用することで面接官から好意を持たれやすくなります。


しかし、好意を持つためには、相手のことをよく知る必要があります。
面接中に面接官の情報を引き出すことは難易度が高いと思います。
面接官の名前・顔・役職ぐらいは知っておいた方がいいですね。


面接中は、笑顔で面接官に興味を示し、面接最後には「本日の面接は大変有意義なものとなりました!」などと述べることで好意があるというアピールはできると思います。


ペーシング


f:id:Metz318:20210310021536j:plain

意味

喋り方・ペース・価値感などを相手に合わせること。
喋りやすいと感じる相手は、ペーシングが働いている可能性があります。


例えば、地元の方言で喋る相手に対して方言で喋ってしまうという経験がある人がいると思います。
方言で喋ることに話し相手と自分に安心感と喋りやすさを与えるためです。
このように、相手に適した喋り方があるのです。

使い方

方言で喋る面接官もいないと思いますので、面接で実際に活用できるペーシングテクニックのみを紹介します。


・喋るペースを合わせる
面接官が早口な人ならば多少早口に、ゆったりしている人ならばリラックスしてゆっくりと話しましょう。

・言葉を真似る
「挑戦→チャレンジ」「討論→ディベート」などといった横文字でも伝わる日本語は最近増えてきています。
相手が横文字を使うタイプならば、発言内に横文字を取り入れることを意識してみてもいいかもしれません。

・面接官の意見に共感する
価値観や意見に共感し同調することもペーシングと言います。
無理に共感し発言するよりも、面接官が何を伝えたいのかをしっかりと理解してから共感しているアピールをしましょう。

ミラーリング


f:id:Metz318:20210310021549j:plain

意味

相手の仕草や行動を真似することで好印象を与えられること。
仲がいい人達は仕草が似るとよくいわれているように、人は似た仕草をするものに対し安心感を覚えるのです。
恋愛においてもよく使われるテクニックで、意識するだけで簡単に行うことができます。

使い方

相手の仕草を真似るという言葉の通り、面接官が行ったことをそのまま実施するだけでよいのです。


例えば、

面接官がネクタイを少し締めなおす→ネクタイを少し触る

面接官が席に座りなおす→姿勢を正す


真似をするのは3秒後が一番自然だと言われています。
頻繁に行うと不自然さが出てしまったり、相手に不快感を与えてしまうため注意しましょう。




ES(エントリーシート)編もチェック
sinrinet.hatenablog.com

【面接編①】《就活×心理学》知っておくだけで内定率が格段に上がるテクニック

f:id:Metz318:20210215232802j:plain



この記事では、面接で使える心理テクニックをご紹介します。



アンチクライマックス法


f:id:Metz318:20210221092951j:plain

意味

結論を最初に言って、後で内容を説明する話法。
始めに結論を言うことで、相手に興味を惹き付けたり、分かりやすく伝えられます。
そして、自分自身も何が伝えたいのかを明確にしているため、頭を整理した状態で話すことが出来ます。

使い方

「私は責任感が強い人間です。大学3年生の時にゼミ長として生徒をまとめていました。ゼミの先生が忙しい方で授業日に授業が無くなる日も多々あったのですが、先生から事前に連絡を受け、他のゼミに後れを取らないように円滑に授業を進められるように行動していました。」


一番最初に結論で「責任感が強い人間です」と述べることで、後で述べる「先生がいなくとも円滑に授業を進められる」ことに責任を持って行動していたんだなと面接官に分かりやすくコンパクトに伝えられます。


注意点として、内容部分を長く話しすぎることは極力避けましょう。
冒頭での結論を忘れてしまい、何の話をしていたかを自身と面接官双方が忘れてしまう可能性があります。
もし長くなってしまった場合は、最後にもう一度結論を述べましょう。


一貫性の法則


f:id:Metz318:20210221093208j:plain

意味

話している内容に矛盾が無く、一貫性を持たせることで、相手から信用・信頼されやすくなること。
自分を大きく魅せがちな面接ですが、一貫性をしっかりと持っていないと穴を突かれた時にドギマギしてしまい、相手からの評価が落ちてしまいます。


相手に真実よりも大きく自分をアピールしたいのならば、それ相応の準備が必要ということです。
面接だけでなく、普段から意識すべきテクニックです。

使い方

「御社のお客様と密接に関わり、満足していただけるまでとことん貫くスタイルが魅力的に感じたため志望します。私は大学3年間「毎日一人でも多くのファンを作る」という経営理念を持ったアパレルショップでアルバイトをしていました。私自身もそのスローガンを軸にお客様に営業をしていました。心がけていたこととして・・・」


「満足していただけるまでとことん貫くスタイル」に魅力を感じ、入社を志望したならば、自分もそれに則った経験を述べなければなりません。
もし警備員のアルバイトなどといったかけ離れたことを述べてしまうと、相手の頭に少し「?」が浮かぶでしょう。


面接官は何人もの学生を相手にしているわけですから、話の内容を事細かに覚えている人はほぼいません。
企業は効率よく合否判断をしたいため、「?」が何度も浮かんでしまった学生はその場で不合格になってしまう可能性が高いです。


志望理由だけでなく、自己PRや学生時代に取り組んだことなども含め、全てにおいて一貫性を持たせることが大事です。
言っていることが重複してしまう場合も出てくると思いますが、言い換えなどを駆使して変な言い方にならないような受け答えをしましょう。


希少性の法則


f:id:Metz318:20210221093518j:plain

意味

ある物の希少性が高く、とても数が少ない場合、人はその物の価値を高く見積もること。
カードパックの開封の時や、ゲームアプリでガチャを引くときなど、レア度が高い物を欲してしまう時もこの心理効果が働いています。


面接でいうと、様々な学生の中で私は希少であるとアピールすることにより、面接官にこの学生を採用したいと思わせられるのです。
そして、希少性が高いものは他に比べ、面接官の頭に残りやすくなりなることもメリットの一つです。

使い方

「私はドバイで半年間、留学を兼ねたインターンをしていました。かつて貧困の国と呼ばれていたドバイは現在すさまじい発展を遂げています。その発展を生身で感じたいと思い、ドバイへの留学を決めました。私はそこで2つのことを学びました。それは・・・」


「ドバイへの留学」はおそらく1万人を学生を見ても、1人いるかいないかレベルだと思います。
この例は極端で環境が整わないと実行できそうにありませんが、周りと差をつけるために1万人の中で1人レベルの希少度の高い行動をすることは面接において強力な武器になります。


そうは言っても、「就活が始まっているし、そういった経験をする時間がない」「勇気が出ない」といった人がほとんどだと思います。
その場合は、学生時代に経験したことや自己PRで述べるエピソードを工夫してみましょう


真実よりも少し見栄を張った内容に変えてみたり、経験により養った能力をありきたりなものではなく、心を突いているものに変えてみたりすると良いと思います。
1万人に1人とはいかなくとも、100人に1人や1000人に1人といった極力希少性が高い内容にしてください。


語法効果


f:id:Metz318:20210221093540j:plain

意味

使用する単語の違いで相手に対する印象や記憶などを大きく変えられること。
例えば、何人かの人が映る動画を数人に見せたとしましょう。
見終わった後に数人をA・Bのグループに分け、映っていた人の背丈について質問します。


Aのグループには「映っていた人の背の高さはどれくらいでしたか?」
Bのグループには「映っていた人の背の低さはどれくらいでしたか?」


と質問をします。
すると、Aグループが回答した平均身長がBグループよりも数十センチも高くなるといった心理効果です。

使い方

「よく御社の教育制度はとても充実していると耳にするのですが、具体的にどのような制度があるのでしょうか?」


語法効果は逆質問の時に使えると思います。
例の「よく御社の教育制度はとても充実していると耳にする」という文章を「御社の教育制度は充実していると耳にしたことがある」と変えてみましょう。
すると面接官は、「そうですね。入社前から数回の研修制度を取り入れています。」といったようなレスポンスをするでしょう。


しかし、例の文章で質問した時は「確かに充実していると思います。2月から月に3回の研修があって、入社までに計6回の新人研修があるんです。」
といったような前向きな回答をするでしょう。
つまり、質問に対して同等レベルの回答をしようと心が働いているんですね。
逆質問を考える時に参考にしてみましょう。


初頭効果


f:id:Metz318:20210221093558j:plain

意味

最初に与えられた情報がその後の情報にも影響を及ぼすということ。
人の印象は3秒で決まると言われています。
つまり、面接官への印象はドアのノックの仕方や部屋の入り方、挨拶、見た目に影響しているということです。

使い方

ノックの仕方
3回が基本的です。中指で高い音が出るように意識しましょう。


部屋の入り方
①ノックの後に「どうぞ」と言われてから入ります。
②ドアを開ききった後に、ドアノブから手を放し、「失礼します」と言った後に90度で一礼します。
③右回りでドアの方を向き、ドアを閉めた後にもう一度右回りで前を向きます。
④席の横まで移動します。


挨拶
①席の横で「初めまして。〇〇大学から来ました△△です。本日はよろしくお願いします。」と明るく元気な声で挨拶しましょう。
②30度ほど一礼をした後に、声がかかってから席につきます。


見た目
髪の毛:男の人はワックスで固めて、おでこをだすようにします。極力短髪にしましょう。
    女の人は髪を後ろでくくり、輪郭をはっきりとさせることで誠実さを出せます。
スーツ:室内であれば、ポケットの蓋の部分は内側にしまいましょう。
ネクタイ:バランスよく、きつく結びます。少し結び目部分の下にくぼみが出来るように意識してください。


これらは常識であり、ほとんどの学生が出来ていることです。
出来ていない人は常識が無い人と思われてしまい、印象が下がってしまいます。
印象を上げることよりも、下げないことを意識して面接に挑みましょう。


親近効果


f:id:Metz318:20210221093617j:plain

意味

後に発言したことは、相手の印象や記憶に残りやすいこと。
「文化祭の準備すごく大変だったよ。でも、すごく楽しくていい思い出になった。」
と相手に言われた時に、話の印象が文化祭の準備が大変だったことよりも文化祭が楽しかったことの方が大きくなるのです。
面接においても活用できる場面がすごく多いので、紹介していきます。

使い方

面接官「留学をした経験はありますか?」
自分「留学の経験はありません。しかし、前々からすごく興味がありました。・・・だったためです。しかし、・・・だったため断念することになりました。」


親近効果は、面接官に悪い印象を与えてしまうのではないかといった回答をしなければならない時に、役立ちます。
例で言うと、「留学の経験は無い」ということに対しポジティブな意見を述べます。
そして、何故経験が無いのかについて明確にします。


面接官は過去の事実を確認しているだけですので、このような答え方をすることで印象が悪くなることはありません。
むしろ真実を淡々と述べ、自分の意見を言うことで相手に誠実な印象を与えられますし、違う話題にも行きやすくなります。
このようなケースは面接でよくみられると思いますので、何事もポジティブに受け止めてレスポンスするよう心がけましょう。


態度の類似性


f:id:Metz318:20210221093632j:plain

意味

自分と似たような態度を取る人に対し、好意を感じること。
俗に言う「波長が合う人」です。
話しやすい人や何を考えているか分かりやすい人と話す時、態度の類似性が働いていることが多いです。

使い方

箇条書きで説明します。


・面接官と話すペースを合わせる。

・面接官が陽気な人ならば、少しユーモアさを出し、論理的な人ならば、論理的に回答する。

・声のトーンを合わせる。

・話す時の手の動きを真似る。


こういったことが挙げられます。
面接官に心地よさを感じさせ、面接の雰囲気作りに活用しましょう。


認知的不協和理論


f:id:Metz318:20210221093643j:plain

意味

自分が矛盾していると感じたモノに対し、不快感を覚えること。痩せたいと言っている人に、「運動しなくても痩せるよ」と言うと相手は「運動しない→痩せる」という矛盾に不快感を覚えます。


しかし、「このサプリを飲んで、軽い食事制限をすれば痩せるよ」というと、信じる人が多くなるのです。
話に矛盾点があると相手からの信用が低くなってしまいます。

使い方

面接官「あなたはサークルの代表としてどのようなことをしましたか?」
自分「私は代表としてサークル全体を裏から支えることを意識していました。普通ならば、裏から支える仕事は副代表の仕事であり、代表は真っ向から全体をまとめあげることが仕事だと思います。しかし、私が創ったサークルは人が多く、グループ分けしてそれぞれに代表者を選任していました。全体で何かをする時は私自身がまとめていましたが、普段はグループの代表者に任せています。普段は人数が多い分問題点が多く浮上するため、裏から支えるよう意識していました。」


認知的不協和理論を逆手に取ったテクニックです。
「サークルの代表者→裏から支える」という矛盾を述べた後に、何故そういった矛盾が起こったのかそれに対し自分はどういう行動を取ったのかを説明し、面接官を納得させることでエピソードに強い印象を持たせることが出来ます。
しかし、あまりにも固定概念が強いものは覆すことが困難であるため、しっかりと準備してから面接で活用しましょう。




面接編②もチェックsinrinet.hatenablog.com

《恋愛×心理学》一貫性の法則のひとつ「YESの法則」でデートの誘いや頼みを断られにくくしよう!

f:id:Metz318:20210203005328j:plain

友達から遊びや飲み会を誘われて、断りづらいと感じたことはありませんか?


おそらく、その時一貫性の法則とよばれる心理効果が働いています。
今回は一貫性の法則を利用した心理テクニックのひとつYESの法則についてご紹介します。


YESの法則を活用できるようになれば、友達への頼み事や気になる相手への誘いも断られにくくなります!
ぜひこの記事を読んで、実際に活用してみてください。

一貫性の法則・YESの法則の意味

f:id:Metz318:20210203005402j:plain

YESの法則とは、相手に5回YESと言わせることで本命の頼みも承諾させるというテクニックです。
5回のYESにより一貫性の法則が働き、相手に肯定感と安心感を覚えさせ、承諾しやすい雰囲気をつくります。


そして、一貫性の法則とは人間は一貫性があるものに対して肯定感や安心感を覚えるというものです。
相手に一貫性があれば相手に安心感を覚えますし、自分に一貫性があれば自分自身に安心感を覚えます。今回のテクニックは相手に一貫性を持たせて、相手に自分自身が安心できる行動を取らせるというものです。


一貫性の法則が確認できた実験でこのようなものがあります。

アメリカのテキサス州に住む人を対象に、「飢餓に苦しむ人の支援のためにクッキーを買いませんか。収益は貧しい人たちの食費のために寄付されます。」という内容の電話をかけるという実験です。

急に電話をかけてお願いを受け入れてくれた人の人数はわずか18%だったのに対し、まず初めに「調子はどうですか?」「最近は暑いですよね」と相手と雑談した後にクッキーの話を持ち掛けた場合の購入率は32%にまで上がりました。


※コロナの状況下ですが、電話でも効果が十分にありますのでご安心ください。


一貫性の法則が起こる理由

f:id:Metz318:20210203005343j:plain

では、なぜ人は一貫性があるものに対して安心するのでしょうか。
それは、「人は周囲からの印象を強く気にする傾向がある」「信用・信頼できる人は安心できる人だという深層心理がある」という2つの理由があります。


分かりやすく言うと、
「良い印象を持たれたいという思い→信用・信頼される行動をする→自分自身も安心する」
という具合に一貫性のある行動をします。


一貫性がある人は信用・信頼される人だということです。
ちなみに嘘をつく時の罪悪感なども一貫性の法則が働いています。
純粋に一貫性のない行動をして、「ケチな人だ」「嘘つきな人だ」「信頼できないなぁ」などと言われたくないですよね。



ちなみに

一貫性の法則は就活での面接や営業の場面でも多く使われています。


面接の際は、見栄を張ったことを言うよりも、しっかりと一貫性を持たせたことを言う方が面接官に対する印象が良い。


営業の際は、


フット・イン・ザ・ドア・テクニック・・・難しい要求を相手に承諾してもらうために、まずは小さな要求を提示して承諾してもらい、段階的に要求の度合いを強めていくことで、最終的に本来の要求を相手に受けてもらうというテクニック


ローボール・テクニック・・・最初に相手の意識を引くような好条件を提示して相手の許可をとり、その後に好条件部分を取り除くテクニック


といった手法に用いられています。


YESの法則の使い方

f:id:Metz318:20210203005351j:plain

このYESの法則を恋愛で活用することで、デートの誘いやあわよくば告白の場でも使うことができます。
YESの法則を効率よく、ミスが無いよう安心して使えるようになる方法を紹介します。


少人数で話す

人はそれぞれ価値観が違うため、人数が多いとそれだけYESと返ってくる確率が低くなります。
最適な人数は自分を含めて2人、多くても3人ほどがベストでしょう。
本命の要求をすることが目的であるため、1人の相手に伝える場合も自然と多いと思いますし、自分が何を求めているのかを伝えやすいですよね。


リラックスできる場所で話す

騒がしい場所や人混みではなく、カフェやレストランといった落ち着いて喋れる場所を選びましょう。
会話が聞き取りやすいというのもありますが、落ち着いた場所だとその分心を開きやすく、喋りやすい環境作りができます。


そして、人混みなどの騒がしい場所は情報量が多く、人間の頭は常に緊張している状態になります。
そもそも安心感・肯定感を与えるテクニックを緊張している場所で使うことは避けた方がいいですよね。


質問を用意する

使い方の中で「質問を用意する」ことは一番重要且つ実践的ですので、よく頭に入れておいてください。


YESと答えられる質問は2種類存在します。
誰でもYESと返ってくるような質問とお互いに合意している場合の質問です。


たとえば、

・誰でもYESと返ってくるような質問
「最近寒いですね。」
「猫って癒されますよね。」
「実家は落ち着きますよね。」

・お互いに合意している場合の質問
「予約していた店は〇〇でよかったですよね。」
「〇〇日は空いていると仰っていましたよね。」
「〇〇さん、受験に合格したって本当ですか?」


これらの質問を組み合わせて使いましょう。
誰でもYESと返ってくる質問を頻繁に使っていると、つまらない話をする人と思われがちですし、お互いに合意している場合の質問はYESと返ってくる話題を続けることが困難です。


両方の質問をその場で数個思いつきで話すということは慣れるまで難しいと思いますので、用意していくことを強くオススメします。


YESの法則の活用例


最近バイトは忙しい?

うん、忙しいね。昨日もお客さんたくさん来て大変だったよ。

そうなんだ。時間帯責任者として任せれているんでしょ。すごいよ。

そうね。お客さん以上に後輩が失敗しないかが心配だよ。

たしかに面倒見良さそう。けど、来週から連休終わるし暇になるんじゃない?

そうだね。暇になった時は後輩を育てるチャンスだから気合入れないと。

さすが、時間帯責任者!めちゃくちゃバイトしてるイメージあるけどちゃんと休んでる?

休んでるよ。基本水日は休みもらってる!

よかった。そういえば、この前言ってた駅前の新しいレストラン外装がすごいオシャレでびっくりしたよ。

でしょ!料理の見た目も良くて、美味しいらしいよ。

本当!?よかったら〇〇日の日曜日一緒に行こうよ!

いいよ!楽しみ!


YESの法則活用時の注意点

f:id:Metz318:20210131044919j:plain


だらだらと喋らない

YESで答えられる1回1回の質問は端的に済ませましょう。
相手が考えてしまう余裕を与えることで、NOと言われる可能性が高まりますし、答えづらい雰囲気を作る原因になるかもしれません。
基本的に1文で済ませることを意識してください。


相手の話はしっかりと聞く

自分が質問した内容に対して、相手はYESという相槌だけでなく追加の情報を付け加えてくると思います。
テクニックを意識しすぎると、相手の話にしっかりとレスポンスできなくなってしまいます
話題が変わりそうになった場合も、無理に戻すことなく続けましょう。


営業の心理効果で7:3の法則というものがあります。
営業マンは7が聞き手、3が話し手に回ることでお客様は快く会話ができるというものです。
この心理効果は日常会話にも適用されます。


相手が喋りたがっている場合や自分が話の主導権を握りすぎている場合は、YESの法則のテクニックを一度止めてでも相手の話を聞き、相手に話させるべきです。


LINEやメールなどの文面では活用できない

文面では相手に考える時間を与えられるため、よく考えて返事をされてしまいます。
つまり、NOと言われてしまう確率が上がるのです。
電話であれば、効果が見込めますのでオンラインで話す場合は電話にしましょう。




他の心理学もチェック
sinrinet.hatenablog.com

《恋愛×心理学》「アンダードッグ効果」で相手の心を掴み取れ!注意点や活用場面などを紹介!

f:id:Metz318:20210131044251j:plain


「10年間連覇している強豪校」 VS 「10年ぶりに出場した高校」


ふとテレビを見た時に、この2校が甲子園で争っています。
あなたは2校とも特に思い入れがある高校ではありません。
さて、あなたはどちらの高校を応援したくなりますか?


おそらく「10年ぶりに出場した高校」を選ぶ人が多いでしょう。


この心理効果はアンダードッグ効果と言います。
アニメやドラマで圧倒的な力を持つ敵に立ち向かう主人公を応援したくなる時にもこの心理効果が働いています。


アンダードッグ効果は恋愛においても絶大な力を発揮します。
では、そのアンダードッグ効果の意味と由来、使い方などを紹介していきます。

アンダードッグ効果の意味と由来

f:id:Metz318:20210131044537j:plain

アンダードッグとは、「かませ犬」とも呼ばれ、負けそうな人や弱者のことを指します。
心理学では、自分の弱みを見せたり健気な姿を相手に見せることで、応援したいと思ってしまう現象アンダードッグ効果と呼びます。


昔、選挙で不利な状況にあった候補者が最終的に逆転勝利するという不可思議な現象をアメリカの世論調査チームが分析しました。
すると、心理効果が働いていることが分かり、その現象をアンダードッグ効果と名付けたことが由来です。


日本語でも、「判官びいき」というアンダードッグと同じ意味を持つ言葉があります。
兄である源頼朝によって不遇な最期を遂げた弟の源義経に同情してできた言葉であり、アンダードッグ効果判官びいき効果と呼ばれることもあります。


アンダードッグ効果が起こる理由

f:id:Metz318:20210131044303j:plain

相手に対し、「同情」しているためです。
誰かから悩み相談を受けたり、弱い一面を見せられた時に、「可哀想だな」「助けてあげたいな」と情けをかけたくなると思います。


その同情の気持ちが、結果的に「応援したい」という感情に繋がっているのです。


アンダードッグ効果の由来である選挙の話を例に取ると、
当選がほぼ確定している候補者に立ち向かって不利な状況にある候補者が必死に努力しています。
国民はそれを見て、「助けてあげたい」と感じます。
そして、「応援したい」という気持ちになり、不利な状況であった候補者に票が集まったというわけです。


アンダードッグ効果の使い方

f:id:Metz318:20210131044336j:plain

アンダードッグ効果は就活での面接や友人との会話、営業の時など様々な場面で使われます。
そして一番効果が見られる場面は恋愛です。
これから恋愛において相手の心を掴み取るアンダードッグ効果の使い方について説明していきます。


2人で話している時に活用する

アンダードッグ効果は、集団で喋っている時にも効力を発揮しますが、2人で喋っている時に活用することを強くオススメします。
なぜなら、アンダードッグ効果で話す内容は日常会話よりも、深く重い内容になってしまいますので、2人の時の方が相手に話が伝わりやすく、よりあなたの話を聞いてくれるからです。


※現在、コロナウィルスの影響により、会わずに電話で話す機会が多いと思いますが、電話でも十分に効力を発揮しますのでご安心ください。


話したことを2人の秘密にする

自分の弱みを見せた後に、「この話は2人の内緒にしてね」と言うことで、親密度がグッと高まります。
この心理テクニックは秘密効果と言い、様々な場面で使えますので覚えておいてください。


そして、もう一つメリットがあります。
心理テクニックの一つ自己開示の返報性です。
2人で話す機会を作り、あなたが弱みを見せ、その話を2人の内緒にしようと説明しました。


さて、そこで相手は何を考えるのでしょうか?


相手はあなたが悩みを打ち明けてくれたから、私の悩みや秘密を聞いてもらいたいという心理状況になります。
つまり、相手の悩みや秘密を引き出すことができ、2人で共有することができるんです。


2人の秘密というものはお互いを繋ぎ合わせる鎖になり、次に話す時の話題にもなります。
さらに、相手の悩みを打ち明けた時、アドバイスや励ましの言葉をかけることで、相手の心を掴みやすくなります。


ポジティブな姿勢で活用する

あくまで、「努力しているんだけど・・・なんだ。」というスタンスで話しましょう。
もし、あなたがただ弱音を吐いているだけだと、相手からは「頼りない人」「自分で解決できない人」という印象を持たせてしまいます。


頑張っている姿勢を伝えるには、「自分が何を考えて、どういう行動をした。だけどダメだった。」などといった、詳しい内容などを話してあげると相手に伝わりやすいですよ。
加えて、言い訳がましい態度やあなたが本当に悪い話などはNGです!


お酒を入れてから活用する

お酒というものは心をオープンにさせてくれる薬ですので、普段あまり喋らない人とも喋りやすい状況を作りやすくなります。
それに、深い話をする時に昼間のカフェでコーヒーを飲みながらというのは、少しお門違いですよね。



ちなみに

お酒の話が出たので、この場を借りてバーが薄暗い理由についてご紹介させてください。


人間を含め多くの動物は明るいところに目がいく習性があります。
薄暗いバーでは、情報を遮断してリラックスしながらゆっくりとお酒を楽しむことができるんです。
それに薄暗いところでは男女が体を密着させ親密にさせる可能性が高くなります。
薄暗いこととお酒を飲むことで認知性が悪くなるため、相手を容姿以上に評価してしまいます。


つまり、アンダードッグ効果においては、昼間のカフェでコーヒーを飲みながら相手と話をするより、夜のバーでお酒を飲みながら話をする方が恋愛の発展は見込めるというわけです。


アンダードッグ効果の活用例


一昨日スピーチがあったんだけど、上司に怒られちゃって。

そうなんだ・・・。

この1ヵ月あれだけ時間かけたのに、残念だな。

でも、絶対良い経験になったと思うよ!次のスピーチは成功させよう!

そうだね!ありがとう、頑張るよ。


アンダードッグ効果活用時の注意点

f:id:Metz318:20210131044919j:plain


頻繁に活用しない

頻繁に活用してしまうと、あなたの印象が「ネガティブな人」「仕事ができない人」になってしまいます。
どれだけ応援したくても、期待できない人になってしまうと応援できないですよね。
印象は悪くなり、恋愛対象にすら置いてもらえなくなる可能性があるので注意!


真実だけを述べる

当たり前ですが、嘘をつくことは絶対ダメです。
例えその時応援されたとしても、嘘がバレてしまったときにあなたの印象がガタ落ちします。
話を盛ることも控えめに。


わざとらしさを出さない

いわゆる「一生懸命やった感」です。
この曖昧な努力が相手に伝わってしまうと、ムードが壊れてしまいます。
例を出すと、「一夜漬けで頑張ったのに、赤点だったよ・・・。」といった感じです。
話の内容だけではなく、仕草からも相手に伝わりますので、真剣な態度で話しましょうね!




他の心理学もチェック
sinrinet.hatenablog.com